これまで何人かの元ヤクルトスワローズの選手の記事を書いてきたのだが、まだこの選手の記事を書いていなかった。ヤクルト黄金時代の幕開けにヤクルトを支えたエース岡林洋一である。
過去記事はこちらから→「92年の激闘(ペナントレース編)」、「平成のヤクルトベストナインってどんな感じなのだろう?(投手編)」
1990年のドラフトでヤクルトに1位指名されたのが、この岡林である。ヤクルトは当時の目玉投手だった小池(亜大)に入札したのだが、くじを外し、外れ1位で指名したのが東都でその小池とライバル関係にあった専修大の岡林だった。岡林も3位で指名された高津もドラフト直後のインタビューで小池のことを気遣っていたことを記憶している。私は当時小学2年生だったのだが、新聞でスコアテーブルを見ることが好きだったため、「岡林」という名前は認識していた。もちろん私の地元長野県、信州工業出身の小池秀雄により強く惹かれていたのだが、「岡林も楽しみな投手だな。」と思ったことは記憶している。
大きく振りかぶってヒールアップしながら投げる投球フォームは独特なのだがしなやかであり、ストレートも変化球もコントロールは抜群だった。1位岡林、2位小坂、3位高津はいずれも即戦力として期待されての入団であり、私の記憶では神宮でのオープン戦でこの3投手の継投で完封したゲームがあったように記憶している(もちろん記憶違いの可能性もありますが…)。このブログにコメントを下さるパインさんが、「この3投手が指名された90年のドラフトでヤクルトが変わろうとしていることを感じた。」との主旨のコメントを頂いた記憶があるのだが、若手が多い当時のヤクルトが右肩上がりで成長していくことを予感させるようなドラフトだったのかもしれない。
この3投手の中でルーキーイヤーから頭角を表したのが岡林だった。1年目はリリーフを中心に登板し、2桁勝利、2桁セーブを記録し、チームのAクラス躍進に貢献してみせた。そして2年目の92年は、岡林のプロ野球生活のハイライトとなるシーズンとなった。この年の岡林は、開幕から主に先発として結果を残していた。しかし上記の「92年の激闘(ペナントレース編)」でも記したように、投手陣の台所事情が厳しい中で優勝争いが大混戦となったシーズン後半からはリリーフとしても登板し、まさしく「チームの大黒柱」としてチームを支えてくれた。岡林がいなければこのシーズンの優勝はなかったと断言できるような壮絶な熱投だった。リリーフとして9イニングを無失点で抑えた阪神戦や阪神との天王山で完封したゲームはこのシーズンの印象に残るゲームである。92年の岡林は「名勝負製造機」だった。
「伝説」と呼ばれる絶対王者西武との日本シリーズでも第1戦、4戦、7戦の先発を任され、全試合で完投してみせた。第1戦は延長12回、第7戦は延長10回を投げ切り、トータル30イニングを投げ切るというタフな起用に応えてみせた。結果としては1勝2敗という数字が残ってしまったのだが、防御率は1.50であり、日本一は逃してしまったが、岡林の名が全国に知れ渡ったシリーズとなった。
この92年の登板過多もあって、岡林が選手として92年以上の輝きを放つことはなかったのだが、90年代のヤクルトを語る上で欠かせない投手であることは間違いない。投手としての最大瞬間風速という意味では石井一久や伊藤智仁に軍配が上がると思うのだが、「安定感、確実に試合を作る」という意味では岡林に軍配が上がるのではないだろうか?とにかくストレート、スライダー、カーブ、フォークのコントロールが抜群であり、どの球種もカウント球としても勝負球としても用いることが出来る投手だった。内外角を広く使いながら縦の変化と緩急で打者の目先を変えることも出来、多くの引き出しを持っており、打者との駆け引きで勝負できる稀有な存在だった。投げるボールのコントロールももちろんなのだが、試合自体をコントロール出来るような、限られた投手でなければ出来ないような芸当を身に付けた投手だった。93年以降は怪我に苦しむこととなるのだが、それでも多少なりとも結果を残せたのは、投手としての高い総合力があったからこそだったのではないだろうか?忘れることが出来ない名投手である。
P.S 岡林が話題として上がる際に「野村監督が潰してしまった。」という話題もセットでなされるのだが、時代背景を考えると野村監督を責めるのは違うのかな?というのが私の感想である。当時はまだ今ほど投手の分業制が進んでいない時代であり、野茂がメジャーに渡る前である。野球というスポーツの最高峰がNPBであり、ペナントレースを制して、日本一を目指すことが全てだったと言っても過言ではない時代である。メジャーに渡るという発想もプロが日本代表として国際試合を戦うという発想もない時代である。確かに92年のシーズン終盤の岡林の起用法は非常にタフなものだし、日本シリーズでの1,4,7戦の完投も今では「あり得ない。」登板間隔なのだが、どちらも当時のエースであれば「あり得た。」話である。野村監督だったから潰されたということはないはずである。大混戦となったペナントレースで当時のヤクルトの戦力を考えたらエースの負担が増えるのは当然の時代だったと思うし、日本シリーズに関しても1試合雨で流れて試合間隔が広がったことも岡林を3試合に先発登板させた要因の一つだったはずである。時代というものは変化し続けるものである。「野球」というスポーツにおいてもまた同様である。今現在野村監督がこのような投手起用をすれば批判の対象となることは間違いないのだが、当時はおそらく岡林を温存させることの方が批判を浴びていたのではないか?と私は考える。もちろん先見の明がある監督が当時から投手の肩、肘を守るということを重要視しながら投手起用を行っていたということであれば、その監督も名監督である。
しかし少ない戦力でリーグ優勝を果たし、日本シリーズで絶対王者西武と互角に戦ってみせた野村監督も間違いなく名監督なのである。劇的なゲーム、伝説の日本シリーズもあり、岡林の事例は目立ってしまうのだが、当時のプロ野球界を見渡せば、同じようなシチュエーションが訪れた時に同様の起用法を考える監督はおそらく多数派だったはずである。「野村監督だったから岡林を潰してしまった。」という考え方には私自身は違和感を感じている。
にほんブログ村
コメント
この時代はあまり記憶がないのですが、数字を見るだけで十分凄さが分かりますね
92日シリについては広沢がインタビューで王者西武に勝てるわけないという空気の中、岡林が初戦完投勝利して「意外とやれるかも」と思ったそうですからチームへの影響は計り知れないものがあったと思います
その後さらに2試合完投して防御率1.5は化物ですね
「潰した」云々については優勝をかけたリーグ戦終盤やNPB頂点を決める日シリならだれでも同じ采配だったと思います。
3戦目で打たれればそれはそれで批判されたはずですけど抑えちゃうんだもんな。
(2013年の楽天田中マー君が前日160球投げながら7戦目クローザーで出たのは気持ち悪いけど(そもそも4失点の投手を160球完投させるのがなぁ))
一方で伊藤智仁については采配批判されても仕方ないと思います。前半戦だけで長期離脱になってしまいましたからね
それにしても岡林はチームがBクラスだった94年に2桁勝利してたり92年以降も思ったより活躍してるんですね。全盛期でなくとも今のヤクルトならローテ入るわw
伊藤智仁もカムバックから数年はエースクラスの活躍(防御率的には)でしたよね
二人ともタフなピッチャーなんだと思いました
saboさんへ
岡林にしろ、伊藤智仁にしろ、1年で潰れてしまったわけではないんですよね。
岡林の投手としての総合力の高さやコントロールの良さは際立っていました。その中でも92年の日本シリーズでの投球はインパクト抜群でしたね。
岡林の扱われ方は当時でも酷使でしたよ
まるで昔の投手みたいに投げさせられてるな、と
ーさんへ
その考え方の方がオーソドックスなのかもしれません。