今日は、第97回センバツ高校野球で印象に残った選手を記しておきたい。決勝の横浜高校ー智辯和歌山高校も楽しみなのだが、時間もないため、このタイミングで書いておきたいと思う。
投手
石戸 颯汰(浦和実)
・このブログでは、基本的にプロ注目の選手を中心に取り上げているのだが、今大会で最も印象に残ったのは、石戸で間違いない。大会前から注目していたからこそ印象に残った部分もあるのだが、変則モーションから投げ込まれるストレートと変化球の緩急、内外角の出し入れ、クレバーな投球スタイル、全てが私好みだった。ストレートは速くても130キロ程の表示なのだが、面白いように打者を刺し込んでいた。出所が分かりづらいフォーム、スピン量の多そうな球質で打者を手玉に取る姿は、「超高校級」と呼んでも差し支えないのではないだろうか?
今後どのような野球人生を送っていくのか追いかけたくなる異才である。
織田 翔希(横浜)2年
・手足が長いモデル体型、ストレートの威力は抜群である。正統派の本格派として将来が楽しみでならない。変化球も器用に操れるし、コントロールも悪くない。これからの1年半でおそらく下半身を中心に身体も大きくなってくるだろう。来年の今頃には、ドラ1候補として超目玉扱いをされているのではないだろうか?私が大好きなタイプの投手である。
奥村 頼人(横浜)
・高卒即プロということを考えれば、後輩の織田の方が注目度が高いのかもしれないが、現段階での投手としての完成度という意味では、この奥村頼の方が上ではないだろか?如何にも横浜高校のサウスポーらしいキレとコントロールでゲームを支配する品のある投手である。おそらく場面によってはもっと出力を上げることも出来る投手だと思っている。今はとにかくストレートの質とコントロールで勝負する形を作り上げ、将来はプロでエースを担える投手になるのではないだろうか?
バッティングセンスも良く、身体を上手く使うことが出来る選手という印象である。
石垣 元気(健大高崎)
・昨年のセンバツ制覇に大きく貢献した石垣は、大会前に左わき腹を故障したとの情報もあり、短いイニングの登板に留まったのだが、無理のないフォームからMAX155キロのストレートを投げ込み、モノの違いを見せてくれた。おそらく腕を振る怖さのようなものもあったと思うのだが、しっかり投げ込むことが出来ていた。夏に向けてしっかりコンディションを整えれば、高校レベルでは難攻不落の投手になるかもしれない。
今年のドラフトと言う意味では、いの一番に名前が挙がってきそうである。
下重 賢慎(健大高崎)
・昨年のセンバツ優勝は石垣、佐藤龍の左右の二枚看板によってもたらされたものだったのだが、昨年のセンバツ以降伸びてきたのが、この下重である。身体が大きく、左バッターのインコースにしっかり投げ込めるところが一つの武器ではないだろうか?まだ制球面が安定しない印象もあるのだが、サイズがあるサウスポーということでそれだけ魅力を感じることが出来る。右バッター左バッター関係なく、インコースを使えるようになれば上のレベルでも活躍出来る投手になるのではないだろうか?
その他では、抜群の安定感を見せてくれた渡邉(智辯和歌山)、右が織田なら左は末吉(沖縄尚学)と言われる超高校級のサウスポー末吉が印象に残った。
野手
阿部 葉太(横浜)外野手
・走攻守三拍子揃った右投げ左打ちの高校生と言えば、毎年複数人出てきており、阿部葉についてもそんな選手の一人という見方をしていたのだが、沖縄尚学戦で右中間スタンドに飛び込むホームランを放ったことで印象が変わった。例年出てくる同タイプの好選手に比べても一段階高い評価をして良い選手のように感じる。しっかり強振出来てコンタクト率が高いところは、この選手の長所ではないだろうか?将来プロでレギュラーを確保できるような選手だと感じる。
古城 大翔(花巻東)内野手 2年
・入学前から注目されていた長距離砲は、大会前の怪我もあり限られた出場機会となってしまったのだが、その力強いスイングはインパクト抜群だった。二松学舎大付戦で放った犠牲フライの滞空時間の長さを見るだけでもその才能を感じることが出来た。コンディションが整い、しっかり練習をこなせる体力が付けば、まだまだ伸びるのではないだろうか?
赤埴 幸輝(天理)内野手
・初戦で敗れてしまったため、ほとんど見ることが出来なかったのだが、サイズがあって動けるショートはそれだけで魅力的である。パッと見では現ヤクルトの川端の市立和歌山商時代を彷彿とさせてくれた。川端のような天才的なバッティングセンスとまではいかなくても、しっかりスイングすることが出来ており、守備も堅実さを感じさせてくれた。
赤間 史弥(花巻東)外野手 2年
・上記の古城に注目していたのだが、同僚の赤間のスイングスピードも超高校級だった。右の長距離砲として、これからの1年半古城と共に高校球界を引っ張るような存在になるのではないだろうか?昨年のセンバツから低反発バットが使用されるようになったのだが、そんな中でも長打が期待できる選手である。花巻東高校のトレーニングを積むことで、上のカテゴリーでも長距離砲としてやっていけるだけの選手になるのではないだろうか?
猪俣 陽向(聖光学院)内野手 2年
・この選手に関しては、雑誌「野球太郎」で取り上げられており、その存在を知ったのだが、今後「野球」というスポーツが大味になっていくことが予想される中で「野球」というゲームを良く知った選手というのは、徐々に減少していくような予感がする。そんな中で「野球」を良く知っている猪俣のような球児が重宝される時代が訪れるかもしれない。この選手も今後追っていきたい選手である。
その他では好投手石戸を打ち込んだ福元(智辯和歌山)の力強さを感じさせる打撃が気になった。
![]() | センバツ2025 第97回選抜高校野球大会公式ガイドブック 2025年3月号 【サンデー毎日増刊】【雑誌】【1000円以上送料無料】 価格:990円 |


にほんブログ村
コメント