現在最下位に沈むヤクルトスワローズ。チーム状態は最悪である。3シーズン続けて怪我人が続出しており、小川監督としても非常に厳しい状況が続いている。
このブログを読んでくれている人なら分かると思うのだが、私は小川監督の采配は正直好きである。高田監督時代は、采配に関しても納得いかないことが多く、2010年シーズンの絶不調の際には強い不満を抱いていた。しかし現在のチーム状況については采配云々にはそんなに文句はない状況である。しかし小川監督がヤクルトスワローズというチームでやろうと思っていた野球が出来ない状況で、上手くチームをコントロールできていないということも間違いないだろう。
では小川監督は本来どんな野球をしたかったのだろう?端的に言ってしまえば「投手を中心に守り勝つ野球」ということになるだろう。2010年シーズンの途中からチームの指揮を執り始めた小川監督。2011年シーズンは統一球導入を追い風に開幕直後からセリーグを引っ張った。「統一球を追い風に」という言葉を使わせてもらったが、投手陣が充実し、少ない点数でしっかり逃げ切る野球が出来ていた。
先発陣は、館山、石川の左右の両輪の他に村中、増渕、由規のドラ1組に開花間近の兆候があり、ドラ1四兄弟の末っ子赤川と山本斉にもブレイクの兆候が見られていた。そこに前年ルーキーながらも7勝を上げた中澤やルーキー七條が控えるという非常に楽しみな先発投手陣となっていた。
ブルペン陣も抑えのMOLとも呼ばれた松岡、押本、イムが健在で勝ちゲームの7~9回はパターン化されていた。そこに中継ぎ転向となったバーネットやルーキーの久古が戦力となり強力なブルペン陣も形成されていた。
当時のヤクルトのストロングポイントは間違いなくこの投手陣にあった。
そして攻撃陣は、スーパースター青木を中心にホワイトセル、バレンティン、畠山という長打の打てる選手を揃え(ホワイトセル、畠山は併用の時も多かったが)、宮本、相川、田中浩などの脇役陣もしっかり役割をこなせていた。ここに若きスター候補川端を加えた打線は、まだまだ打線として機能していない部分もあったが、強力投手陣が必要なだけの援護点を奪うことは出来ていた。
そんなチーム状況と小川監督の采配はマッチしていた。若手が多い先発投手陣は活き活きと投げていたし、ブルペン陣も強力だったため継投の部分でもそんなに滅茶苦茶な継投はなかったように記憶している。
野手陣も一発頼みの部分もあったことも確かなのだが、送りバントを上手く使い、勝負どころでは福地の足を活かすなどきっちりとした野球ができていた。
これがまだつい2年前のシーズンの話である。2年後の現在ヤクルトは最下位に沈んでいる。2年前の今の時期に2年後のヤクルトがこんな状態になっているなんて想像できただろうか…もちろん想像はできなかった。このチーム状況に小川監督も付いていけてないような印象がある。
しかしこのことに関して小川監督を責める気にはなれない。チームに怪我人が続出し、理想とする野球が全くできない状況でそれでもそれなりに戦えるとしたら、小川監督は歴史に残る名将だと思う。
何を言いたいかというと今のヤクルトでは誰が監督をやっても簡単には勝てないということだ。選手一人一人が自分の役割を120%こなせて初めて他のチームと勝負できると言ったところではないだろうか。おそらく小川監督が理想にしていたであろう「投手を中心に守り勝つ野球」は今のチーム状況では目指すことすらできないのではないだろうか?ならばどんな野球をすれば良いのだろうか?私にも全く分からない。素人なんだから適当なことも言える立場なのだが、適当なことすら思いつかないような状況である。ヤクルトブロガーの方の多くも同じような印象を持っている人が多いのではないだろうか?
今年はファンにとっても苦しいシーズンになるだろう。それでも自分の思いをこのブログで記し続けていきたいと思う。
にほんブログ村
コメント
私も全く同じ考えです…。
今のヤクルトの状況を説明するには、まず2008年の高田監督就任のときからチームを考える必要があります。
石川・館山を柱とし、終盤の1イニングを安心して任せられる押本・松岡のセットアッパー2人、そして絶対的守護神の林昌勇。
2008年からはこの5人がずっとヤクルトを支えていました。チームが勝っているときは、必ずこの5人の存在がありました。この5人を中心に、点を与えない守る野球がヤクルト勝利の大前提でした。
しかし、2011年を最後にこの投手陣は完全に崩壊しました。館山の血行障害、そして古傷の再発。押本・松岡は勤続疲労の影響からか、かつての力はなくなり、イムも力が衰えていき枠の関係もあり退団。
ヤクルトの勝利を直接支えていた選手がこれだけいなくなってしまったのですから、どう見ても采配がどうのこうのの問題ではありません。(もちろん采配ミスするときは当然ありますが)今は戦力としてのチームを作り直さなければいけないときだと思います。
ちなみに、小川監督の采配は、最終的には野村監督の考えに全ていきつくものだと思います。試合での采配もチームという組織の作り方も心構えも全て野村さんに通じています。ですから、ノムさんの考え方を知ると、自然と小川監督の考えも分かってくると思います。
大変長文になってしまい、申し訳ありません。私も明日ぐらいにこのことを自分のブログに書こうかと思います。それでは失礼します。
初めてまして。
初めてコメントさせていただきます。
確かに、誰が監督をしても同じ状況、大変厳しい状況であることは間違いないと思います。記事の中で一つ違和感があるのは、投手を中心に守り勝つ野球という点です。結果的にそういう野球ができていたことは事実だと思いますが、小川監督は、そこを目指していたというより、結果的にそうなっていたということだと思います。実際は畠山をレフトで起用したり、守備度返しで打てる選手を積極起用したというところもあったと思います。畠山が入団10年目に開花したことが、小川スワローズを支えてきたといっても良いかもしれません。
ただ、高田監督からの遺産をそのまま引き続いただけ、新しく小川カラーを出した部分というのはほとんどありませんでした。特に投手陣に関して、MOLと言われたリリーフ陣の後継者を育てるというという部分を怠ってきたと思います。毎年50試合60試合と投げ続けている投手が、勤続疲労に陥ることは素人でも予想できた部分ですし、一度、投手陣をリセットして、先発・中継ぎ・守護神と配置転換を考えるなりし再整備ということも考えるべきだったと思います。
いきなり監督ではなく、代行というイレギュラーな就任だったかもしれませんが、元タイガースの岡田監督が、タイガースの監督、バファローズの監督に就任した時、まずリリーフ投手の再編から着手したのが非常に強い印象に残っています。就任時にMOLという形ができあがっていたスワローズと、同じように考える必要はないですが、守り抜く野球を目指すと考えていたのなら、1点を守り抜くという意味で、7回以降をいかに強力にするかが現代野球のもっとも大切な部分だと思います。
そこの再編を怠り、去年のまま、一昨年のままでOKという判断が少なからずあったと思います。それが現状の投壊を防げなかった大きな要因だと思います。
もちろんそこを再編するための駒がなかった、故障者が続出した、といえばそれまでですが、先を考え手当をしていくのも現場の責任者の大きな役割だと思います。
一昨年、昨年までなら小さいほころびだったのが、今年は一気に広がり、手の施しようがなくなったのが今季だと思います。ここからの再編は非常に大変ですが、球団を持ち続ける以上は、そこに目をつぶることなく、手立てを施していかなければなりません。どこから手を付ければ良いか、投打に大きな穴が開いている現状ですが、フロント・現場・選手一体となって真剣に考えてほしいと思います。
毎年言われていますけど、ヤクルトの選手には故障が多過ぎだとおもいます。他球団と比較しても突出しているような気もします。
原因は自己管理不足、フィジカルトレーナーの管理とスケジュール不備などでしょうか?球団は根本的に改革して欲しいです。
私も小川監督の野球は理解しているつもりです。こんなに駒がないのでさ戦略もあったもんじゃないですよね。
いろんな意味で体力を持ったチームを期待します。
> ユウさんへ
熱いコメントありがとうございます。ブログ読ませていただきたいと思います。そしてこのコメントを頂き、もう一度野村監督の監督論というものを見直してみたくなりました。
> ーさんへ
コメントありがとうございます。投手を中心に守り勝つ野球というのは私の私感です。畠山とホワイトセルの併用に関しては私の中では苦肉の策に感じていました。
ブルペン陣の整備ということに関しては、-さんの言うとおり現代野球では非常に重要な部分ですね。
ーさんのコメントを読んで改めてヤクルトのチーム作りが上手く行っていないことを感じました。
> ぽんたさんへ
怪我の要因に関しては、ファンには分からない部分が多いのでもどかしいですよね。せっかく良い選手を獲得してもこれだけ怪我で離脱されてしまってはチームが崩壊してしまいますね。
「体力を持ったチームになってほしい。」同感です。